[Web展示]First contact 木版画家から、はじまるMOKUHANGA展

2021年02月1日

オンライン展示会場はこちら

日本人にとっては身近な存在の木版画。おそらく多くの人が小学校で木版画を初めて制作し、苦労した思い出を持っているかもしれない。しかし、それ以来、彫刻刀にもバレンにも触れたことの無い人がほとんどだろう。外国人の方にとってはモクハンガという言葉すら知らない人もいるかも知れない。多くの人が木版画という言葉から連想するものは浮世絵である。しかし、正確には浮世絵イコール木版画ではありません。江戸時代に流行した浮世絵というジャンルの中の浮世絵版画が木版画によって制作されていたのです。みんなが知っているようで知らない木版画をより多くの人に知ってもらうべく、今回の企画を思い付きました。

木版画を主に制作する版画家と木版画にしばらく触れていない、もしくは全く作ったことのない様々な職業の人とペアとなり、木版画の制作に必要な知識、技術を提供して木版画を制作してもらいます。今回初めて、久しぶりに木版画を制作する人にとっては懐かしく、新しい経験となるでしょうし、普段から木版画を作っている人にとっても、他人に教えることによって新たな発見があるかも知れません。意外な組み合わせによる刺激的なコラボレーションを期待しています。今までとは違う木版画。懐かしくも新しいモクハンガ。見たことのないMOKUHANGA。様々な木版画を是非お楽しみください。

「忘れられた木版画愛好家に捧げるレター」プロジェクトへの参加呼びかけ

2020年12月4日

11月8日(日)に国際木版画協会日本委員会の主催で、動画制作ワークショップが開催されました。コロナ禍で一年延期になった国際木版画会議までの間、水性木版画のアーティストが自分の制作の様子を動画に撮って投稿する「忘れられた木版画愛好家に捧げるレター」プロジェクトの推進を目的としたものです。

「忘れられた木版画愛好家に捧げるレター」プロジェクトは、Facebookにグループがあります。

https://www.facebook.com/groups/285538129367329/members

グループのメンバーになって動画を投稿してください。グループには誰でも参加でき、閲覧できます。動画は2021年11月10日まで随時投稿できます。多くの友人を招待して下さい。投稿された動画や写真は、国際木版画会議 奈良会場で上映します。

Instagram, Twitter, YouTubeへの投稿もOKです。 #2021IMCNARA というハッシュタグを付けてください。

発起人の佐竹宏樹さんからのビデオレターです。 

水性木版画動画製作ワークショップ

2020年09月24日

  • 主 催:特定非営利活動法人国際木版画協会日本委員会
  • 日 時:2020年11月8日(日) 14時~17時
  • 会 場:アーツ千代田3331 B104
  •     東京都千代田区外神田6-11-14
  • 事前登録制:先着20名
  • 参加費:無料

企画趣旨:

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、社会経済活動の自粛や国内外の移動制限により、文化芸術活動も大きな影響を受けました。

この状況の基、文化庁「文化芸術活動の継続支援事業」が実施されています。この事業において文化芸術活動の海外向け動画製作配信が強く推奨されています。

20年4月のNPO総会後の懇談において、アーティストのスタジオ情景をビデオレターで繋いで行く提案がされました。また、CfSHE/MI-LABでは「文化芸術活動の継続支援事業」に申請して「MI-LAB Contemporary Mokuhanga Handbook」の制作を進めています。この取組において、水性木版画の制作工程の動画製作に取組みました。

今回のワークショップでは、水性木版画の制作工程の動画製作、ビデオレター製作のノウハウの共有を目指し、ビデオレターの具体化に繋げたいと思います。

プログラム

  • 第一部 水性木版画の制作工程の動画製作について(15分)
    講師:中村彩花氏(アーティスト)、MI-LABインストラクター
  • 第二部 ビデオレターの制作について(15分)
    講師:佐竹宏樹氏(東京造形大学特任教授/アーティスト)
  • 第三部 機材の使い方、実操作体験(60分)
  • 第四部 ビデオレターの運営について(20分)

申し込み

申し込みは終了しました。

「木版画の未来を語る」

2019年12月11日

NPO国際木版画協会日本委員会が発足し、初年度の活動に取組みました。

また、2020年11月には「国際木版画会議2020 墨・フュージョン 木版画と奈良」が開催される予定です。

日本人に馴染み深い木版画故に、印象が固定されて関心が薄れている面もあり、今後の展開について意見交換の場を設けたいと思います。

日時:2019年12月21日(土)

会場:アーツ千代田3331 B105(マルチスペース) 東京都千代田区外神田6-11-14

参加費:1000円

事前登録制

連絡:090-6104-0817

プログラム

13:00開場

13:15~14:00  国際木版画会議これまでの経緯と現在の状況(佐藤・湯浅・柏木)

14:00~14:30  アルゼンチン、木版画ワークショップ&レクチャー報告(湯浅克俊)

14:30~15:00  最近の活動報告(瀧千尋)

15:00~16:00  若手木版画作家によるオープンディスカッション

参加申し込み

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

[ワークショップ]スマホから木版画

2019年09月27日

概要

写真を撮って、それをデジタル編集をする際、以前ならばパソコンとPhotoshopなどの専門のソフトを使うのが普通でしたが、最近では撮影から編集・加工までのすべてをスマートフォンだけで完結できるようになりました。

このワークショップではスマートフォンアプリ「AdobePhotoshopExpress」を活用した手軽な画像加工を学び、その加工した画像を下絵として木版画作品を制作します。

日程

  • 第一回 10月19日土曜日(11時~17時)
  • 第二回 10月20日日曜日(11時~17時)

第一回、第二回共に同じ内容となります。どちらか日程を選んでご参加ください。

参加費

1人3000円(材料代込み)

講師

湯浅 克俊 Katutoshi Yuasa

(1978年東京生まれ)

2002年武蔵野美術大学卒業、2005年英国王立芸術大学修了。大学院修了後は世界10ヶ所以上のアーティスト・イン・レジデンスに参加し、様々な国で作品制作を行う。国内外で数多くの個展を開催、美術館での展覧会にも出品。EAST TOKYO MOKUHANGA STUDIOを開設し、木版画の指導も行う。現在、多摩美術大学非常勤講師。

柏木 優希 Yuki Kashiwagi

(1991年静岡生まれ)

2014年武蔵野美術大学卒業、2016年同大学大学院修了。大学院修了後にデジタルファブリケーションと出会い、レーザーカッターと水性木版画を組み合わせた制作を行っている。2018年に初個展「Starting Pixel/Point」(銀座・櫟画廊)を開催。

持ち物

  • 充分な充電をしたスマートフォンをお持ちください。
  • 彫刻刀をお持ちの方は自分が使用する分をご持参ください。

事前準備

ワークショップ内で加工し、木版画にするための題材となる写真をスマートフォンで事前に3~5枚撮影してきてください。

また、ワークショップ内で使用するアプリ「AdobePhotoshopExpress」の事前インストールをお願いします。PhotoshopExpressは無料で使用できます。

アプリDLリンク AndroidiOS

会場

アーツ千代田3331 B104

申し込み

締め切り

助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京

「国際木版画会議2020 墨・フュージョン 木版画と奈良」中間報告会

2019年08月27日

2020年11月に実施予定標記「国際木版画会議2020」の準備を進めいていますが、下記日程で中間報告会を開催します。

ご関心のある方の参加をお待ちしています。

日時:2019年9月28日(土)14:00~15:30(13:30開場)

会場:小津商店会議室(6階)

   東京都中央区日本橋本町3丁目6−2

連絡:090-6104-0871(佐藤)

報告内容案

  1. 国際会議予定
  2. 実施プログラム
  3. 予算
  4. 論旨発表、公募展など公募について
  5. その他

参加申し込み

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

[展示]WOOD LIKE

2019年08月19日

[展覧会概要]
葛飾北斎や歌川広重などの浮世絵で広く知られる木版画。
伝統技法としての精密なイメージが先行しますが、現代の作家は様々な手法で木版画を作品に取り入れており、その作風は十人十色です。
2020年に開催される「国際木版画会議」に先駆けて本展では、作品と関わる時間や、作っている行為そのものに実感を覚え制作をする3人の作家をご紹介します。

[会期]

2019年8月24日(土)~30日(金) 12:00~18:00
※24日、30日は20:00まで

[イベント]
8月25日(日)
16:00~17:00 トーク
17:00~18:00 レセプション

[参加作家]
ニエト・アルベルト
小黒実咲
山崎慧

[会場]
CfSHE Gallery

平成30年度NPO国際木版画協会日本委員会総会

2019年01月23日

下記の通り平成30年度の総会を開催いたします。
ご関心を寄せていただける方の参加を歓迎します。


開催概要

日時 平成31年2月9日(土)14:30~16:30 (開場14:00)
会場 小津産業会議室
103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目6−2 小津本館ビル6階
http://www.ozuwashi.net/
お問い合わせ 090-6104-0871
参加費 無料(事前登録制)

平成30年度NPO国際木版画協会日本委員会総会

14:30~14:50 第1年度活動・決算報告について

14:50~15:20 第2年度の活動内容について

15:20~15:40 第4回国際木版画会議について

15:40~15:50 会員募集について

15:50~16:30 質疑


参加申し込みフォーム

下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。
※全て入力必須項目となっています。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

2018年 寄付のご報告

2019年01月10日

2018年は、下記の方々にご寄付をいただきました。
ありがとうございました。


2018年 寄付者一覧(2018 Donator’s List)

Thank you for your donation.
Non-profit organization International Mokuhanga Association Japan.

・尾崎 浩様(Mr. Yutaka Ozaki)
・Ms. Tuula Moilanen(トゥーラ・モイラネン様)
・Ms. Mee Ming Wong (ミー・ミン・ウォン様)

特定非営利法人国際木版画協会日本委員会設立報告会のお知らせ

2018年09月30日

この度、特定非営利活動法人国祭木版画協会日本委員会が、発足いたしました。 当該法人は水性木版画の海外普及を目標に長沢アートパーク(NAP)、並びに国際木版画ラボ(MI-LAB)の運営、国際木版画会議の開催に取組んで参りました経緯を踏まえて、設立されたものです。 第3回国際木版画会議(2017年・ハワイ)終了後、国際委員会のボードメンバーの会議において国際木版画会議の継続開催のための組織作りが議論されました。

その結果、海外において国際木版画協会が発足し、日本国内ではNPO法人設立に向けて分野横断した協力の基に本年8月28日に東京都の認証を受けることができました。 今回の報告会では第4回国際木版画会議(2020年11月・奈良)開催に向けて、日本国内における周知並びにNPO法人の活動紹介のための報告会を開催しますので、是非ともご参加いただきたくご案内申し上げます。


開催概要

日時平成30年10月27日(土)
14:30~16:30(開場14:00)
会場小津産業会議室
103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目6−2 小津本館ビル6階
http://www.ozuwashi.net/
お問い合わせ090-6104-0871
参加費無料(事前登録制)

NPO国際木版画協会日本委員会設立報告会次第 

14:30~14:50NPO設立経緯(担当:佐藤)
水性木版画AIRの発足から国際会議の実施の経緯
理事・監事紹介
14:50~15:20NPOの活動目標(担当:湯浅)
国内学校教育・社会教育の現場で水性木版画活性化に取組む
15:20~15:40第4回国際木版画会議について
開催日程:2020年11月19日~22日に向け、日本国内の関心を高めてゆくための取組みに付いて
15:40~15:50会員募集について
15:50~16:30質疑

参加お申し込みフォーム

下記のお申し込みフォームよりお申し込みください。
※全て入力必須項目となっています。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.

© NPO The International Mokuhanga Association Japan